日々雑感日々雑感
私、Yasが日々感じたことを書き連ねるチラシの裏
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『知的生活の方法』(渡部昇一、講談社現代新書)
について感想など。
について感想など。
割といろいろな自己啓発関係や読書論関係の本に挙げられていたので読んでみました。
知的生活とはどのようなもので、どのようにすれば送れるものなのかについて、著者の体験談や著者が学び取った事例を交えて語られています。
自己啓発関連の本で取り上げられるだけあって、語られる内容にはそれらの本のネタになっていると思われるものが結構あり、いろいろと参考になります。
ただ、著者の言う知的生活を徹底して送るためには人生の色々なもの(家族、結婚、食欲、性欲等々)を捨てる(犠牲にする)必要があり、それを全て受け入れて実行するのは難しい事かと。。。
当たり前の話ですが、こういったものは良いとこ取りで自分に都合の良い部分だけを取り込んで巧く活用するのが賢い方法ってものですけどね。
だって、いくらこの本に書いてあるからと言って、自宅に図書室(図書館)を作ることなんて、フツーのサラリーマンにはなかなか出来ないでしょ?
もっとも、今のご時世なら本を全て電子書籍にしてしまえば、図書館も図書室も作る必要はありませんがね。
自己啓発の為にはどのようなこと(読書の仕方、時間の使い方等々)をすれば良いかというネタは各所にちりばめらているので、読んで損はないと思います。
この作品を最初に読んでから各Life Hacks系の本を読むと、勉強の仕方、時間の使い方なんかが色々と身に付くのではないかと思います。
知的生活とはどのようなもので、どのようにすれば送れるものなのかについて、著者の体験談や著者が学び取った事例を交えて語られています。
自己啓発関連の本で取り上げられるだけあって、語られる内容にはそれらの本のネタになっていると思われるものが結構あり、いろいろと参考になります。
ただ、著者の言う知的生活を徹底して送るためには人生の色々なもの(家族、結婚、食欲、性欲等々)を捨てる(犠牲にする)必要があり、それを全て受け入れて実行するのは難しい事かと。。。
当たり前の話ですが、こういったものは良いとこ取りで自分に都合の良い部分だけを取り込んで巧く活用するのが賢い方法ってものですけどね。
だって、いくらこの本に書いてあるからと言って、自宅に図書室(図書館)を作ることなんて、フツーのサラリーマンにはなかなか出来ないでしょ?
もっとも、今のご時世なら本を全て電子書籍にしてしまえば、図書館も図書室も作る必要はありませんがね。
自己啓発の為にはどのようなこと(読書の仕方、時間の使い方等々)をすれば良いかというネタは各所にちりばめらているので、読んで損はないと思います。
この作品を最初に読んでから各Life Hacks系の本を読むと、勉強の仕方、時間の使い方なんかが色々と身に付くのではないかと思います。
PR