日々雑感日々雑感
私、Yasが日々感じたことを書き連ねるチラシの裏
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このシリーズの主人公は戦国時代を生きた3人の軍配者たちで、戦国時代に少し詳しい人なら(詳しくない人も)知っている人物です。
すなわち、風魔小太郎、山本勘介、宇佐美定行の3人がこの小説の主人公です(宇佐美定行はちょとシブイ人選かな・・・)。
本作ではこの3人が足利学校での「同級生」という設定になっていて、足利学校を「出た」(卒業ではない)後に色々な道を経て大名家の軍配者(いわゆる軍師みたいなもの)となって苦労、活躍してゆく様子を描いています。
3人は友人同士でありながら異なる大名家に仕えるが故に戦陣では敵対する立場に立つのですが、それを軍配者としての冥利、醍醐味としてとらえる姿がとても清々しく描かれています。
軍記ものの歴史小説というよりは何か青春小説めいた感を受けます。
もしかしたら、人によってはそこが嫌に思えるかもしれません。
ちなみにこのシリーズ「〇〇の~」というタイトルがついているわけですが、「信玄(武田信玄)」と「謙信(上杉謙信)」には軍配者として仕えているのですが「早雲(北条早雲)」には仕えていません。
ですので「早雲の」というのは他の2作とは別の意味になります(どんな意味かは本作を読んだ上で読み取って頂く方が面白いと思いますw)。
この小説、3人の立身出世の物語でもあるのですが、上杉謙信という不世出の軍事の天才(アレと紙一重的な感じもややありますが)を登場させることにより、足利学校出身の秀才である軍配者たちは生まれながらにして軍事の天才である上杉謙信にどう立ち向かう、あるいは仕えるのか?という「秀才vs天才」という構図を帯びてきます。
そのあたりもこの小説の醍醐味と思われますので、これから読まれる方には楽しんでほしいポイントです。
あまり、色々と書いてしまうとネタバレになってしまうので、この辺で止めておきますが、良い小説であることは間違いありません。
最後にこの小説を薦めてくださったYさんに感謝です m(_*_)m
すなわち、風魔小太郎、山本勘介、宇佐美定行の3人がこの小説の主人公です(宇佐美定行はちょとシブイ人選かな・・・)。
本作ではこの3人が足利学校での「同級生」という設定になっていて、足利学校を「出た」(卒業ではない)後に色々な道を経て大名家の軍配者(いわゆる軍師みたいなもの)となって苦労、活躍してゆく様子を描いています。
3人は友人同士でありながら異なる大名家に仕えるが故に戦陣では敵対する立場に立つのですが、それを軍配者としての冥利、醍醐味としてとらえる姿がとても清々しく描かれています。
軍記ものの歴史小説というよりは何か青春小説めいた感を受けます。
もしかしたら、人によってはそこが嫌に思えるかもしれません。
ちなみにこのシリーズ「〇〇の~」というタイトルがついているわけですが、「信玄(武田信玄)」と「謙信(上杉謙信)」には軍配者として仕えているのですが「早雲(北条早雲)」には仕えていません。
ですので「早雲の」というのは他の2作とは別の意味になります(どんな意味かは本作を読んだ上で読み取って頂く方が面白いと思いますw)。
この小説、3人の立身出世の物語でもあるのですが、上杉謙信という不世出の軍事の天才(アレと紙一重的な感じもややありますが)を登場させることにより、足利学校出身の秀才である軍配者たちは生まれながらにして軍事の天才である上杉謙信にどう立ち向かう、あるいは仕えるのか?という「秀才vs天才」という構図を帯びてきます。
そのあたりもこの小説の醍醐味と思われますので、これから読まれる方には楽しんでほしいポイントです。
あまり、色々と書いてしまうとネタバレになってしまうので、この辺で止めておきますが、良い小説であることは間違いありません。
最後にこの小説を薦めてくださったYさんに感謝です m(_*_)m
PR