日々雑感日々雑感
私、Yasが日々感じたことを書き連ねるチラシの裏
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『仕事するのにオフィスはいらない』(佐々木俊尚、光文社新書)
を読み終わりましたので、ちょっとした感想などを。
ちなみに、今後読み終わった本の感想や書評(そんな大それたもんじゃないけどw)を
カテゴリー「博覧強記への道」としてアップしていきたいと思ったり。
まぁ、続けられるかは微妙ですが(^^;
ということで感想は続きに。。。
を読み終わりましたので、ちょっとした感想などを。
ちなみに、今後読み終わった本の感想や書評(そんな大それたもんじゃないけどw)を
カテゴリー「博覧強記への道」としてアップしていきたいと思ったり。
まぁ、続けられるかは微妙ですが(^^;
ということで感想は続きに。。。
「ノマドワーキング」の入門書&啓蒙書。
当たり前の話だけど、「ノマドワーキング」を適用できる人や職種というのは
限られると思う。
このワークスタイルが可能なのは、著者のようなフリーランスや自営の
ジャーナリストやライター、はたまたプログラマーなどにあてはまるでしょうか。
まぁ、その辺は著者もこの本の中で触れているけど。
自分も場所を選ばずに(いや、選んでか?)仕事が出来ればどんなに楽かと
思うけど、今の仕事じゃ無理だしねぇ・・・
通勤地獄から解放されるのはサラリーマンの夢の一つだよね。
あと、この本で気になったのが、ノウハウ本にありがちな事だとは思うけど、
「ノマドワーキング」のメリットや面白い点、便利な点については熱く(厚く)
語られているんだけど、デメリットやリスクについてはほとんど触れられて
いないんですよね(「ノマドワーキング」に向かない人については少しだけ
書かれています)。
まぁ、こういった類の本は全てを鵜呑みにするのではなくて、
「いいとこ取り」で自分の利用しやすいように取り込み、カスタマイズするのが
正解だろうから、その辺が理解できていれば、かなり利用価値の高い、
良い本なんじゃないかと。
特に、これから独立したり、少人数で起業しようなんて人には非常に参考に
なるかと思います。
当たり前の話だけど、「ノマドワーキング」を適用できる人や職種というのは
限られると思う。
このワークスタイルが可能なのは、著者のようなフリーランスや自営の
ジャーナリストやライター、はたまたプログラマーなどにあてはまるでしょうか。
まぁ、その辺は著者もこの本の中で触れているけど。
自分も場所を選ばずに(いや、選んでか?)仕事が出来ればどんなに楽かと
思うけど、今の仕事じゃ無理だしねぇ・・・
通勤地獄から解放されるのはサラリーマンの夢の一つだよね。
あと、この本で気になったのが、ノウハウ本にありがちな事だとは思うけど、
「ノマドワーキング」のメリットや面白い点、便利な点については熱く(厚く)
語られているんだけど、デメリットやリスクについてはほとんど触れられて
いないんですよね(「ノマドワーキング」に向かない人については少しだけ
書かれています)。
まぁ、こういった類の本は全てを鵜呑みにするのではなくて、
「いいとこ取り」で自分の利用しやすいように取り込み、カスタマイズするのが
正解だろうから、その辺が理解できていれば、かなり利用価値の高い、
良い本なんじゃないかと。
特に、これから独立したり、少人数で起業しようなんて人には非常に参考に
なるかと思います。
PR